目次
YouTubeには「終了画面」編集機能がある
YouTubeには「終了画面」編集機能というものがあります。
「終了画面」は動画の最後の 5~20 秒に追加でき、他の動画を宣伝したり視聴者にチャンネル登録を促したりする目的に利用できます。
具体的には、動画再生画面上に
- チャンネル登録ボタン(クリックで登録)
- 他の動画のリンク(クリックで遷移)
を表示させることが出来ます。
「終了画面」編集機能を利用する上で事前に注意しておくべきこと
チャンネル登録者数や動画の再生回数を増やすために非常に効果的な機能ですが、事前に一つ注意しておく必要があることがあります。
それは、チャンネル登録ボタンや他の動画のリンクが
動画の最後の 5~20 秒に表示されるという点です。
チャンネル登録ボタンや他の動画のリンクは小さくありません。
動画の見所が最後の5~20秒にあった場合、「終了画面」によるリンクの表示は、動画の価値を下げることになってしまいます。
ついては、「終了画面」機能を利用できないことになります。
動画の最後に「終了画面」用の余白を残す
動画の見所が最後の5~20秒にある場合には、「終了画面」機能を利用出来ません。
それを回避するための対策が、今回のコツ『動画の最後に「終了画面」用の余白を残す』です。
「終了画面」として動画の最後の5~20秒にリンクを表示させることを予め想定し、
「本来の動画コンテンツ」+「5~20秒の余分な映像」
あるいは、
「本来の動画コンテンツ」+「5~20秒の終了画面専用の映像」
という形で動画全体を作成しておくのがコツです。
YouTubeでは一度アップロードした動画を、別の動画に置き換えたり、終了画面用の映像を付け加えたりすることは出来ません。
また、動画が最後まで終わりきらない段階で、画面上にリンクが表示されるのは、あまり美しくありません。
動画の見所が最後の5~20秒にある場合に限らず、また「終了画面」を利用するしないにかかわらず、今後利用することになる可能性を踏まえて、全ての動画において「終了時間」表示用の時間を確保した上で動画を作成、アップロードしておくことがベターです。
「終了画面」表示用の専用映像を用意すべし
上記『動画の最後に「終了画面」用の余白を残す』にて、
動画の価値を下げずに「終了画面」としてリンクを利用するために
「本来の動画コンテンツ」+「5~20秒の余分な映像」
あるいは、
「本来の動画コンテンツ」+「5~20秒の終了画面専用の映像」
という形で動画作成すべきと記載しましたが、
実際は後者の『「本来の動画コンテンツ」+「5~20秒の終了画面専用の映像」』とする方が望ましいです。
理由は以下のとおりです。
- 動画としての見栄えが良い
- そのチャンネルの動画として統一感を出せる
- リンクに合わせて映像を作ることでクリック率を上げることが出来る
以下が、終了画面専用の映像を最後に差し込んでいる動画の例です。
【シンプルな黒背景のパターン】
【リンクに合わせて作成した映像を差し込んでいるパターン】
リンクに合わせて作成した映像を差し込む場合の方が、クリック率は高くなると思います。
しかし、作成に多少なりとも手間がかかるほか、どのような終了画面とするかはチャンネルの雰囲気によって決まるかと思います。
始めから完璧を目指そうとすると挫折してしまうので、YouTubeの動画投稿を始めたばかりで、チャンネルの方向性が固まるまでは、とりあえずシンプルな黒背景でも良いと思います。
おわり
以上、『YouTube動画作成のコツ その1 動画の最後に「終了画面」用の余白を残す』でした!